芋煮会とは

芋煮会は、東北地方に伝わる秋の風物詩。

河原に集まり、大きな鍋で里芋を中心とした具材を煮込み、みんなで味わう野外イベントです。



地域によって味付けが異なり、山形県内陸部では牛肉と醤油、
庄内地方や宮城県では豚肉と味噌が定番です。



自然の中で季節の恵みを分かち合い、
仲間や家族と交流を深める時間として、古くから親しまれてきました。
バーベキューとはひと味違う、東北ならではのアウトドア文化です。

芋煮会の見どころ

自然の中で楽しむ、
秋のごちそう。

緑の中でゆったり郷土料理を楽しむのが魅力 。
佐賀県「牛ステーキ」、茨城県「焼き栗」、
三重県「伊勢うどん」、静岡県「静岡おでん」、
新潟県「もつ煮込」 、鹿児島県「いも焼酎」、
東京都「くさや」、福島県「さくら鍋」、
その他、地酒等々ご用意しています 。

地域ごとの味くらべ。

山形の牛肉しょうゆ味、庄内や宮城の豚肉みそ味など、
地域ごとに異なる味付けが魅力。
食べ比べる楽しさも見どころの一つです。

文化を楽しむ。

日本の伝統と現代のエンターテインメントが融合した
特別なステージをご用意しました。
迫力ある 和太鼓演奏や大道芸、楽器演奏など、
大人から子どもまで一緒に楽しめる内容となっています。

和太鼓パフォーマンス

和太鼓我道武蔵は「打って打って打ちまくる!」をモットーに活動し、地域の祭りや全国イベントに出演。公認指導員による学校指導も行い、関東大会で念願の2連覇を達成しました。

和太鼓我道武蔵

和ダンスボーカルパフォーマンス

新日本舞踊を取り入れた踊りと歌のライブエンターテイメント。
参加者も一緒に踊れる形式にすることで、地域の皆さんとの交流を深めます。

ドリーマーズ

エコベルと篠笛の演奏

ペットボトルや水道管など、身近なものを楽器にして演奏しています。子どもからおとなまで楽しめる参加型パフォーマンスで、環境への意識も楽しく学べます。

Almonde Musica〜あるもんで音楽する〜
笛・ハープ 濱川慎司

別所あみかさん

元気とかわいさでステージを彩る、注目のシンガーアイドル

味噌づくり体験

味噌づくり体験は、日本の伝統的な発酵食である味噌を、
大豆を蒸して潰し、麹と塩を混ぜ合わせ、
仕込み樽に詰めて発酵。その一連の工程を体験できます。

米味噌つくり体験7日8日

味噌玉つくり体験9日

開催時間:11:00~ / 14:00~
(各回1時間程度)

参加人数:各回25名

参加費:5,000

※当日ご持参ください(仕込み味噌約2㎏他、糀製品付)

※体験後の味噌は約6ヵ月後に食べられます。

申込方法:QRコードからお申し込みください。

手づくり味噌教室
QRコード予約受付

創業1771年 有限会社糀和田屋

※お電話での予約は受け付けておりません。
※10歳未満のお子様は保護者同伴での参加をお願いいたします。
※締め切りは10月30日までを予定しております。
※定員になり次第、受付終了の場合もございます。

お問い合わせ先:TEL. 0120-940-529

開催情報

会場
明治神宮外苑にこにこパーク緑地エリア
日程
2025年11月7日(金)~11月9日(日)
時間
10:00~19:00(ラストオーダー18:00)
入場料
無料
場所
〒106-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町14−13
アクセス
<電車> JR 中央・総武線「信濃町駅」より徒歩5分
東京メトロ / 銀座線・半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩10分
<お車> 最寄のICは「首都高速4号新宿線苑出口」のご利用が便利です。

タイムスケジュール

11/09 Sun

午前の部

11:30〜12:00

エコベル演奏
Almonde Musica (アルモンデ ムジカ)
~あるもんで音楽する~

12:10〜12:25

別所あみか

12:30〜12:55

ドリーマーズ

13:05〜13:35

和太鼓我道武蔵

午後の部

14:10〜14:40

エコベル演奏
Almonde Musica (アルモンデ ムジカ)
~あるもんで音楽する~

15:00〜15:30

和太鼓我道武蔵

15:40〜16:05

ドリーマーズ

16:10〜16:25

別所あみか

※当日の天候状況により中止となる場合も有ります。

よくあるご質問

芋煮会って何ですか?

芋煮会は、東北地方の秋の風物詩で、里芋を中心に肉や野菜を大鍋で煮込み、みんなで楽しむ野外イベントです。地域の交流や秋の収穫を祝う行事として親しまれています。

どんな場所で行われますか?

会場は明治神宮外苑「にこにこパーク」隣接の緑地エリアです。広々とした芝生と木々に囲まれた自然豊かな屋外スペースで、家族連れや子どもたちも安心して過ごせる環境となっています。イベント会場としても利用される人気のスポットです。

誰でも参加できますか?

はい、どなたでもご参加いただけます。

雨天の場合はどうなりますか?

当日の天候状況によりイベントが中止となる場合がございます。

主催者情報

主催
日本食文化伝承会

後援
東京都 / 福島県本宮市

協力
株式会社文化放送 / 株式会社リパーク

お問い合わせ先
日本食文化伝承会(株式会社コージンプランニング内)
住所
福島県郡山市大槻町針生下 68-2 
メールアドレス
info-event@shokubunka.net
TEL
024-931-3025
FAX
024-931-3033
現地連絡先
03-6811-6085

お問い合わせ

芋煮会イベントに関するお問い合わせは、下記フォームよりお気軽にご連絡ください。
イベント内容や参加方法、当日の持ち物、アクセス方法など、ご不明な点についても承っております。

必要事項をご記入のうえ、「送信」ボタンを押してください。
内容を確認次第、担当者よりご返信させていただきます。